カイの夏の絵日記まとめとデザフェスについて

Twitterをチェックしてくださってる方はご存知だと思うのですが、8月6日より毎日カイちゃんが絵日記を描いてTwitterに投稿しており、8月31日で宿題提出として終了しました。
ハッシュタグ、「#カイの絵日記」で検索すると振り返ることができます、が!
youtubeにも今までの絵日記を楽しく編集してまとめましたので、まだ見てない方はぜひチェックしてくださいね!
メイキング動画も!
作画の様子が見られるメイキング動画もありますよ♪
下書きと変わってるものもたくさんあるので比較してみると楽しいかも!
カイちゃんが絵日記の中でプロデュースしたクワガタTシャツ。
なんとBOOTHにて本当に販売しています!

インスタからも絵日記を見られるよ!
カイの絵日記はTetra Styleのインスタのストーリーからもチェックできますよ!

デザフェスvol.52について
ブース番号が決定しております!
Tetra StyleはC-194なので、「C行くよ」で覚えてくださいね!


ブース紹介はこちらから!
次回のデザフェスは11月7日〜8日、ビッグサイトにて開催予定ですが、まだコロナの影響が色々あると思います。
イベント自体の開催可否、また状況によってのTetra Style出展辞退の可能性、開催・出展した際の感染症対策など、情報を更新していきますので、チェックをよろしくお願い致します。
youtubeでイラストコンテンツを配信中!

最近はちょこちょこyoutubeのTetra StyleチャンネルにもコンテンツをUPしています。
以前こちらのブログでイラストの加工講座をUPしたことがありましたが、同様にイラストを描く方の参考になればいいなと思っています(そして自分の備忘録も兼ねている)
もちろん、イラストを描かない方も「ふーん、こんな風にして描いてるんだ」くらいな感じで見て頂けると幸いです。
背景演出の講座動画!
最新の動画はTetra Style応援キャンペーンでリクエストをいただいたイラストを使って、華やかな一枚絵に仕上げるための背景演出の講座となっております!
人物を楽しく描いたけど、一枚絵にするためには背景がいる…。 適当に模様を足してみたけどなんか冴えない…。こんな課題を解決します!
本当はラフの時点で背景のことまで考えられると良いのですが、カットイラストを一枚絵に仕立てる場合なんかにも役に立つと思いますので、困った経験がある人はぜひごらんください。
動画つくるのって大変…!
こちらの動画(↑)はyoutuberっぽいことをしてみようと思い、音声あり、テロップありの動画に挑戦してみましたが、めちゃくちゃ大変でした。youtuber(編集してる人含)すごい。。。
「なんでもコンテンツにしてやる」というのが最近の気持ちなので今回動画編集で行った履歴も簡単に残しておきます。
みんなもyoutuberになろうぜ…!(とてもたいへんだよ。)
動画編集にあたりやったこと
・クリスタのイラスト画面をmacのQuickTimeで画面録画
今回は描き方の経過動画ではなかったので、クリスタのレイヤーを切り替えている様子を画面録画して作りました。間の細かい経過はなく、さくさくとイラストが変わっていくので動画の時間短縮になります。
下書きのレイヤーなんかも残しておくとこういった時に使えます。
・illustratorでテロップ作り
日本のyoutubeでは必須のテロップ。単に文字を打っただけでないテロップをどうやって作ろうかな…と考えていました。
youtuber御用達アプリ「perfect Image」で簡単にテロップを付けられることは知っていたのですが、PCで編集したかったので、perfect Imageのテロップ一覧を参考にillustratorで一つずつ作りました。めっちゃ大変ですね…。テロップで便利なやり方があったら教えて下さい。
グラフィックスタイル登録とアートーボードごとの書き出しが大活躍しました。



アートボードサイズ
1280px×720px
アートボードは塗り足し線を消すことを忘れずに。
[ファイル]→[ドキュメント設定]→断ち落としのピクセル数をすべて0に。

アートボードごとの書き出し。
[ファイル]→[書き出し]→[スクリーン用に書き出し]→4x jpg100で書き出しました。

・iPhoneで音声を別撮り
iPhoneでの音撮りはマイクを使うといいのかなと思ったのですが、なにせマイクがなかったので最初iPhoneについてくるイヤホンマイクを使って収録してみましたが、イヤホンマイク使うよりそのまま端末に向かって最初から入っているボイスレコーダーアプリで録音する方が音が良かったです。
あとどうも早口になりがちなので注意してください。私だけかな。
・Premiereで音声を聞き取りやすく編集
自分の声を録音して聞くのが苦手な人も多いのでは…。アナウンサーのような滑舌と素敵な声が欲しい!でもそうは言ってもしょうがないので、せめて音声クオリティを上げようと思い、Premiereで編集しました。
こちらの動画を参考に編集したのですが、聴き比べてみるとかなり良くなりました!
・iMovieで映像や音を合わせて編集
PremiereあるならPremiereで編集した方が色んなことができると思うのですが、なにせやることがすでに色々あって疲れたのでさくさくいじれるiMovieを使いました。細かい左下のテロップや画面切り替えのトランジションはiMovieです。
完成したらそのままyoutubeに書き出してUPできるのもいいところ。

その他のイラスト動画はこちら
Tetra Styleとは直接的には関係ありませんが、同じチャンネルでこういうイラスト経過動画もUPしています!良かったら見てくださいね。
イモリ好きの方からお写真をお借りしてリアルイラストを描いてみました。
最初はかなり適当な形ですが、気がつくと一気にリアルになっていきます!
こちらは最初にモノクロで濃淡をつけた絵にオーバーレイで着色するという「グリザイユ画法」に挑戦してみた動画です。
モノクロさえ頑張ればざっくりとした色塗りでもそれらしくなるという技法なのですが、このひまわりはイモリのイラストより時間がかかってしまいました。おーう。。。
思った色をつけるための色調整がなかなか難しかったです!
Tetra Styleチャンネルの動画が面白かったらグッドボタン、チャンネル登録を宜しくお願いします!(定型文)(言ってみたかった)
イラストの仕上げ加工講座

色塗りが終わったけど、なんだかイラストが寂しい…もうちょっとパッと華やかにさせたい…という時の仕上げ加工講座です。
操作方法自体はそこまで詳しく説明していませんが、「この加工をするとこういう効果が生まれます」と説明していますので、必要に応じて欲しい効果の加工を取り入れてみてください。
CLIP STUDIO PAINT(クリスタ)とPhotoshopを使用していますが、そんなに特殊な機能は使っていないので、他のソフトでも同様の機能があれば真似できると思います。それでは早速いってみましょう!
何も加工していない状態

こちらは塗り終わった未加工の状態です。
線画と塗りでレイヤーが分かれており、クリスタで作業をしています。
全体的もっと明るく幻想的な雰囲気にしたいので、ここから色々な加工を加えていきます。
線画を色トレスして雰囲気を変える
色トレスとは線画と塗りをなじませるために、線の色を隣接する塗りと近い色に変えていくことです。線がなじんで空気感がでます。
主線の色を変えるだけでも印象がかなり変わりますので、色トレスするのは大変!という方も、黒い線から焦げ茶やイラストのイメージにあったカラーなどに変えてみると楽しいですよ。

クリスタを使用している方は色トレスで素材検索するとオートアクションが見つかりますので、それを使用すると楽ちんです。私は今回こちらのオートアクションを使用させて頂きました。
もちろん新規レイヤーを線画レイヤーにクリッピングして、ブラシツールなどで隣の色を拾って塗っていくのでもOKです。
環境光を描き加えて雰囲気UP
今回のイラストは上にある月から黄色い光が出ているので、もっと黄色っぽく光らせることにしました。塗りの上に新規レイヤーを作成、ブラシで光らせたい部分に黄色を置いて、合成モードをオーバーレイにします。
こうすることで要所要所に黄色みが足され、月の光を受けているように見えるようになりました。

ノイズを加えて情報量を増やす
ノイズを加えることで、イラストを見た時の情報量を増やします。
塗りが単調になるのを防いだり、アナログっぽさを出したりできます。
今回はざらっとしたノイズテクスチャを透明度80%の焼き込みレイヤーで加えましたが、ランダムに描かれた水彩テクスチャなどを重ねても面白いです。透明度や合成モードをいろいろいじってみて合うものを探します。
焼き込みレイヤーで重ねると色が濃くなってしまうので、塗りレイヤーを10%ほど明るく調整すると良くなります。

ぼかして空気感を出す
さて、ここまで加工したら一旦これまで作ったすべてのレイヤー(線、塗り、加工レイヤー)を複製し、それらをひとつに結合します。(必ず複製してから結合してください!)
全て結合したレイヤーを3枚複製します。内2枚をガウスぼかし(ぼかす範囲25)をかけます。ぼかす範囲は解像度によって異なりますが、とりあえずピント合ってないなー!ってくらいぼかします。
下のぼかしレイヤーは透明度20%、上のぼかしレイヤーは透明度54%に下げます。
下のぼかしレイヤーは優しい雰囲気作りのためです。
透明度20%まで下げると元のイラストが少し滲んだようになり、全体がふんわります。
上のぼかしレイヤーは見て欲しい場所のピント合わせに使います。
キャラクターの顔など重要なところは柔らかい消しゴムで消し、四隅は残します。こうすることでピントの合ってる場所とボケてる場所ができます。

一番上のレイヤーは合成モードをソフトライトにし、透明度を25%に下げました。こちらはコントラストを微調整するためです。
色味を調整する
ここでクリスタからPhotoshopに移動してきました。
(そのままクリスタでもできます。)
上記で加工したレイヤーを再び全て複製してから結合します。
ここで全体の色味を調整します。
先程部分的に黄色の光を足しましたが、塗りの段階から月の光を意識しすぎて全体的に黄色に寄りすぎた気がしたので、色相を赤みに寄せます。
彩度も+10しました。

レベル補正レイヤーを使って発光させる
これらの元レイヤー、色調補正レイヤー2つをさらに複製、結合したレイヤーを作ります。
そのレイヤーにレベル補正をかけます。3つの三角を右側に寄せてコントラストを上げまくって半分くらい黒くします。補正レイヤーを結合し、合成モードをスクリーン、透明度を30%に下げます。
ふんわり発光させることができます。


色レイヤーを乗せて全体の色味をまとめる
最後に赤い塗りつぶしレイヤーを一番上に乗せ、合成モードをオーバーレイ、透明度を6%にしました。
隣同士に並べてもわかりにくいのですが、レイヤーをオンオフすると結構違いが分かります。ささやかな違いと言えばそうなのですが!

これにて仕上げ加工作業は終了です!お疲れさまでした!
完成!

左が加工前、右が加工後です。
こんな感じでガラリと雰囲気が変わりました!
ひとつひとつの加工は変わったかな?どうかな?というくらいのものですが、ちょっとずつ微調整すると最終的にはだいぶクオリティがアップします!
全てをやる必要はないかもしれませんが、ぜひ自分のイラストにあった加工方法を色々挑戦してみてくださいね♪
少しでもお役に立てれば幸いです!
それでは良いお絵かきライフを!!
あつまれ爆烈祭典!
デザフェスvol.51がコロナで中止になってしまいましたが、Twitter上で「あつまれ爆烈祭典!」なるものを開催するらしいので、Tetra Styleも参加しております!
新作イラストとともにオンラインで楽しめるコンテンツを色々用意しましたので、ブログでもご紹介しますね〜!!
新作イラストは「よるのかんづめ」!

多分今までで一番色々描き込んだイラストになった気がします。
普段イラストを描く時は(めんどくさがりなので)レイヤー数をなるべく少なくなるように描いているんですけど、今回はあんまり多かったので数えてみたらちょうど100枚ありました。おお…。(※レイヤー数が多いからといって、イコールすごい訳ではないですが笑)
缶詰をテーマにしようというのが先に決まって、その後色々缶詰について考えたのですが、私の中での缶詰は幼少期におかあさんといっしょでみた「かんづめあけたら」という曲と、アンディ・ウォーホルのキャンベルスープ缶、そして密閉された独特のワクワク感でしたので、Tetra Styleとミックスさせて作品を作りました。
「かんづめあけたら」の曲、知ってる人いるかなぁ。五味太郎さん作詞のちょっとクセのある曲で、アニメーションも不気味な雰囲気で良いのです。大人になった今でも思い出します…。
また、このブログを読んでくださってる方の中にどれだけ絵描きさんがいるかは分からないのですが、仕上げ加工についても試行錯誤したイラストなので、また備忘録がてら加工方法についても別途ブログを書きたいな〜と思っています。
新作イラストグッズは通販で購入可能!

新作のイラストグッズはすべてBOOTHで通販ができるようにしました!
こちらのページから購入可能なので、おうちでの時間にTetra Styleを癒やしとして取り入れて頂けると嬉しいです♪
Tシャツはサイズも豊富なので覗いてみてくださいね!
おうち時間応援コンテンツ配信!

さらにさらに!おうちで楽しく遊べるコンテンツ、ぬりえと間違い探しを新たにUP致しました!!
両方Tetra StyleのサイトやTwitterでも配信しておりますので、おうちにプリンターがある方は印刷してお楽しみください。(もちろんデジタルで楽しんで頂いてもOKです!)
プリンターがない方も安心、セブンイレブンのネットプリントに登録もしましたので、2020/4/18までプリント可能です♪
セブンイレブンのコピー機で欲しいイラストの予約番号を入れて印刷してください。
(すべてA4サイズ、ぬりえは20円、間違い探しは60円かかります。)
詳しい操作方法についてはこちらのサイトに詳しくありますのでご参考ください。
ぬりえはお子様でも楽しめるやさしい「ぬりえ1〜6」と、複雑な「缶詰ぬりえ」があります。
Twitterなどで塗ったよー!と作品を見せて頂けると大変うれしいです♪
間違い探しは前回大人も楽しめるように難易度高めに作ったところ、「友達と遠隔でやったら盛り上がった!」とのご意見を頂いたので、今回もかなり難しめに作ってみました…!遠隔で友達と、夫婦で、親子で、ひとりでも楽しめるようになっておりますので、ぜひチャレンジしてみてください!
一緒に乗り越えていこうね!
Tetra Styleはおうち時間も楽しめるイラストやコンテンツの配信、グッズの通販をしていきます!イラストレーターにできることとして皆様を少しでも支えられたらと思っています。
楽しかった、簡単だった、こんなコンテンツ欲しいなどなど、ご感想を頂けるとますます頑張れますので、お気軽にご意見くださいませ!
それでは良いおうち時間を♪