Tetra Style 10th Anniversary!

2023年4月1日 at 12:16 AM

てとらアイコン2 ルースヒースガーデン祝10周年!

本日、2023年4月1日でTetra Styleの運営会社である株式会社ルースヒースガーデンは10周年を迎えました!!🎉✨

そういう意味ではTetra Styleもきちんとブランド化してからは10周年ということで、本日はスペシャルお祝いDayです!いつもエイプリルフールネタ(コンテンツ)を色々用意するのですが、今回はお祝いイラストとなりました。

Tetra Styleはランチトートバッグやマグカップからグッズを作り始め、今ではデザフェスの常連になり、様々なイラストやグッズに挑戦・展開してきました。こうしてずっとTetra Styleを描き続けていられるのも、イベントやSNSなどでTetra Styleを見つけ、好きになってくださり、応援してくださった皆様のおかげです。ありがとうございます✨

今後はもっとファンを増やすべく活動していきますので、一緒に盛り上げてくださると嬉しいです!

さて、せっかくですので、この機会に運営会社であるルースヒースガーデンの方も少しご紹介させてください。

ルースヒースガーデンは、日常のもやもやを解決し豊かな日常生活をプロデュースするデザインカンパニーです。使う人の毎日の暮らしに寄り添って、素直な心、あたたかい心を企画やデザインに込めています。

デザインと一言で言っても手掛けているものは幅広く、名刺やチラシのデザインからロゴ、キャラクターデザイン、イラストの製作、小児科などのwebデザイン、企業様の新規事業開発のお手伝い(コンサルタント)などを行っております。何かお困りのことがありましたらお気軽にご相談くださいませ♪

最近ホームページを新しくしましたので、良かったら覗いてみてくださいね!

👉 株式会社ルースヒースガーデン

ルースヒースガーデンのTwitterアカウントもできました!
こちらはTetra Style以外の活動のことを呟いていますので、ぜひフォローしてください🐥

👉 ルースヒースガーデンTwitter

しぃるアイコン2 10周年記念のイラストのアイコン配布!

本日はお祝いDayですので、Tetra Styleファンの皆様とも盛り上がりたく、SNS用のアイコンをご用意致しました!

下記の画像をダウンロードしていただき、SNSのアイコンに設定してくださいね!

カイアイコン スペシャル間違い探しも!

以前のエイプリルフールネタで人気だった間違い探しを今年も作りました!
前回よりも難易度高め!間違いは全部で10個あります!

全部見つけられるかな!?

クリックで拡大します

デザフェスのお知らせ!

さて、さらに5月のデザフェスについて詳細が決まりましたのでお知らせ致します!

デザインフェスタVol.57

日付:2023年5月20日(土)〜21日(日)
※Tetra Styleは両日出展

場所:東京ビッグサイト西展示場(1F)

屋号:Tetra Style(てとらすたいる)

ブースNo.:E-270(中央のエリアからEゾーンに入ってすぐの角です!)

※デザフェス公式サイトはこちら

SUZURIのTシャツセール開催中!

2021年7月30日 at 2:45 PM

金魚たちの夏祭りに遊びに来てね!

イベント「金魚たちの夏祭り」は皆様楽しんでおられますでしょうか!?

Tetra StyleもTwitter上で1枚ずつイラストを公開していき、先日全ての金魚×Tetra Styleのイラストが公開となりました!

それぞれが違った金魚との関わり方をしているので、それぞれどんな物語なのか想像してみるのも楽しいですね!

金魚たちの夏祭りは金魚をテーマにしたイラスト・小説・ダンス・歌・ハンドメイドさらには飲食まで参加したオンラインイベント!PCから24時間ご自由に出入りが可能です。お金やソフトのインストールなどは必要ありません♪

8月22日まで開催しておりますので、ぜひ遊びに来てくださいね。

金魚たちの夏祭りの詳細・公式サイトはこちら

cona SUZURIでアイテムを展開中 & Tシャツセール開催中!

金魚×Tetra StyleのイラストはSUZURIにてグッズを展開しております。

夏にピッタリなグラスやクリアマルチケースなど涼しげアイテムが特におすすめ☆

そのほかにも、冷たさをキープできるサーモタンブラーやクージー、荷物をいっぱい入れられるビッグショルダーバッグなど展開アイテムは盛りだくさん!どれにしようか迷ってしまいますね♪

そしてなんと!只今SUZURIではこちらの金魚シリーズを含めたTシャツ類が1,000円引きになるセールを開催中

オーガニックコットンTシャツも、ドライTシャツも、もちろんノーマルTシャツもみーんな1,000円引きです!

6,000円以上ご購入で送料も無料になりますので、この機会に夏用Tシャツを何枚か買い足されてはいかがでしょうか?

セールは7/27〜8/10まで!!お見逃しなく〜〜!!!

SUZURIのTetra Styleページはこちらからどうぞ!

↑こちらは両面プリントのTシャツです!表には金魚鉢、裏には全員のイラストがプリントされています!

youtubeでイラストコンテンツを配信中!

2020年8月2日 at 8:36 PM

最近はちょこちょこyoutubeのTetra StyleチャンネルにもコンテンツをUPしています。
以前こちらのブログでイラストの加工講座をUPしたことがありましたが、同様にイラストを描く方の参考になればいいなと思っています(そして自分の備忘録も兼ねている)
もちろん、イラストを描かない方も「ふーん、こんな風にして描いてるんだ」くらいな感じで見て頂けると幸いです。

てとらアイコン2 背景演出の講座動画!

最新の動画はTetra Style応援キャンペーンでリクエストをいただいたイラストを使って、華やかな一枚絵に仕上げるための背景演出の講座となっております!

人物を楽しく描いたけど、一枚絵にするためには背景がいる…。 適当に模様を足してみたけどなんか冴えない…。こんな課題を解決します!
本当はラフの時点で背景のことまで考えられると良いのですが、カットイラストを一枚絵に仕立てる場合なんかにも役に立つと思いますので、困った経験がある人はぜひごらんください。

しぃるアイコン2 動画つくるのって大変…!

こちらの動画(↑)はyoutuberっぽいことをしてみようと思い、音声あり、テロップありの動画に挑戦してみましたが、めちゃくちゃ大変でした。youtuber(編集してる人含)すごい。。。

「なんでもコンテンツにしてやる」というのが最近の気持ちなので今回動画編集で行った履歴も簡単に残しておきます。
みんなもyoutuberになろうぜ…!(とてもたいへんだよ。)

動画編集にあたりやったこと

・クリスタのイラスト画面をmacのQuickTimeで画面録画

今回は描き方の経過動画ではなかったので、クリスタのレイヤーを切り替えている様子を画面録画して作りました。間の細かい経過はなく、さくさくとイラストが変わっていくので動画の時間短縮になります。
下書きのレイヤーなんかも残しておくとこういった時に使えます。

MacのQuickTime Playerで画面を収録する

・illustratorでテロップ作り

日本のyoutubeでは必須のテロップ。単に文字を打っただけでないテロップをどうやって作ろうかな…と考えていました。
youtuber御用達アプリ「perfect Image」で簡単にテロップを付けられることは知っていたのですが、PCで編集したかったので、perfect Imageのテロップ一覧を参考にillustratorで一つずつ作りました。めっちゃ大変ですね…。テロップで便利なやり方があったら教えて下さい。
グラフィックスタイル登録とアートーボードごとの書き出しが大活躍しました。

youtubeといえばこういうテロップ
いっぱい作った…

アートボードサイズ
1280px×720px

アートボードは塗り足し線を消すことを忘れずに。
[ファイル]→[ドキュメント設定]→断ち落としのピクセル数をすべて0に。

アートボードごとの書き出し。
[ファイル]→[書き出し]→[スクリーン用に書き出し]→4x jpg100で書き出しました。

・iPhoneで音声を別撮り

iPhoneでの音撮りはマイクを使うといいのかなと思ったのですが、なにせマイクがなかったので最初iPhoneについてくるイヤホンマイクを使って収録してみましたが、イヤホンマイク使うよりそのまま端末に向かって最初から入っているボイスレコーダーアプリで録音する方が音が良かったです。

あとどうも早口になりがちなので注意してください。私だけかな。

・Premiereで音声を聞き取りやすく編集

自分の声を録音して聞くのが苦手な人も多いのでは…。アナウンサーのような滑舌と素敵な声が欲しい!でもそうは言ってもしょうがないので、せめて音声クオリティを上げようと思い、Premiereで編集しました。

こちらの動画を参考に編集したのですが、聴き比べてみるとかなり良くなりました!

・iMovieで映像や音を合わせて編集

PremiereあるならPremiereで編集した方が色んなことができると思うのですが、なにせやることがすでに色々あって疲れたのでさくさくいじれるiMovieを使いました。細かい左下のテロップや画面切り替えのトランジションはiMovieです。
完成したらそのままyoutubeに書き出してUPできるのもいいところ。

その他のイラスト動画はこちら

Tetra Styleとは直接的には関係ありませんが、同じチャンネルでこういうイラスト経過動画もUPしています!良かったら見てくださいね。

イモリ好きの方からお写真をお借りしてリアルイラストを描いてみました。
最初はかなり適当な形ですが、気がつくと一気にリアルになっていきます!

こちらは最初にモノクロで濃淡をつけた絵にオーバーレイで着色するという「グリザイユ画法」に挑戦してみた動画です。
モノクロさえ頑張ればざっくりとした色塗りでもそれらしくなるという技法なのですが、このひまわりはイモリのイラストより時間がかかってしまいました。おーう。。。
思った色をつけるための色調整がなかなか難しかったです!

Tetra Styleチャンネルの動画が面白かったらグッドボタン、チャンネル登録を宜しくお願いします!(定型文)(言ってみたかった)

イラストの仕上げ加工講座

2020年4月12日 at 12:10 PM

色塗りが終わったけど、なんだかイラストが寂しい…もうちょっとパッと華やかにさせたい…という時の仕上げ加工講座です。
操作方法自体はそこまで詳しく説明していませんが、「この加工をするとこういう効果が生まれます」と説明していますので、必要に応じて欲しい効果の加工を取り入れてみてください。

CLIP STUDIO PAINT(クリスタ)とPhotoshopを使用していますが、そんなに特殊な機能は使っていないので、他のソフトでも同様の機能があれば真似できると思います。それでは早速いってみましょう!

てとらアイコン2 何も加工していない状態

こちらは塗り終わった未加工の状態です。
線画と塗りでレイヤーが分かれており、クリスタで作業をしています。

全体的もっと明るく幻想的な雰囲気にしたいので、ここから色々な加工を加えていきます。

しぃるアイコン2 線画を色トレスして雰囲気を変える

色トレスとは線画と塗りをなじませるために、線の色を隣接する塗りと近い色に変えていくことです。線がなじんで空気感がでます。
主線の色を変えるだけでも印象がかなり変わりますので、色トレスするのは大変!という方も、黒い線から焦げ茶やイラストのイメージにあったカラーなどに変えてみると楽しいですよ。

クリックで拡大します

クリスタを使用している方は色トレスで素材検索するとオートアクションが見つかりますので、それを使用すると楽ちんです。私は今回こちらのオートアクションを使用させて頂きました。
もちろん新規レイヤーを線画レイヤーにクリッピングして、ブラシツールなどで隣の色を拾って塗っていくのでもOKです。

環境光を描き加えて雰囲気UP

今回のイラストは上にある月から黄色い光が出ているので、もっと黄色っぽく光らせることにしました。塗りの上に新規レイヤーを作成、ブラシで光らせたい部分に黄色を置いて、合成モードをオーバーレイにします。

こうすることで要所要所に黄色みが足され、月の光を受けているように見えるようになりました。

クリックで拡大します

ノイズを加えて情報量を増やす

ノイズを加えることで、イラストを見た時の情報量を増やします。
塗りが単調になるのを防いだり、アナログっぽさを出したりできます。
今回はざらっとしたノイズテクスチャを透明度80%の焼き込みレイヤーで加えましたが、ランダムに描かれた水彩テクスチャなどを重ねても面白いです。透明度や合成モードをいろいろいじってみて合うものを探します。

焼き込みレイヤーで重ねると色が濃くなってしまうので、塗りレイヤーを10%ほど明るく調整すると良くなります。

クリックで拡大します

カイアイコン ぼかして空気感を出す

さて、ここまで加工したら一旦これまで作ったすべてのレイヤー(線、塗り、加工レイヤー)を複製し、それらをひとつに結合します。(必ず複製してから結合してください!)
全て結合したレイヤーを3枚複製します。内2枚をガウスぼかし(ぼかす範囲25)をかけます。ぼかす範囲は解像度によって異なりますが、とりあえずピント合ってないなー!ってくらいぼかします。

下のぼかしレイヤーは透明度20%、上のぼかしレイヤーは透明度54%に下げます。
下のぼかしレイヤーは優しい雰囲気作りのためです。
透明度20%まで下げると元のイラストが少し滲んだようになり、全体がふんわります。
上のぼかしレイヤーは見て欲しい場所のピント合わせに使います。
キャラクターの顔など重要なところは柔らかい消しゴムで消し、四隅は残します。こうすることでピントの合ってる場所とボケてる場所ができます。

一番上のレイヤーは合成モードをソフトライトにし、透明度を25%に下げました。こちらはコントラストを微調整するためです。

色味を調整する

ここでクリスタからPhotoshopに移動してきました。
(そのままクリスタでもできます。)
上記で加工したレイヤーを再び全て複製してから結合します。

ここで全体の色味を調整します。
先程部分的に黄色の光を足しましたが、塗りの段階から月の光を意識しすぎて全体的に黄色に寄りすぎた気がしたので、色相を赤みに寄せます。
彩度も+10しました。

クリックで拡大します

レベル補正レイヤーを使って発光させる

これらの元レイヤー、色調補正レイヤー2つをさらに複製、結合したレイヤーを作ります。
そのレイヤーにレベル補正をかけます。3つの三角を右側に寄せてコントラストを上げまくって半分くらい黒くします。補正レイヤーを結合し、合成モードをスクリーン、透明度を30%に下げます。
ふんわり発光させることができます。

クリックで拡大します

色レイヤーを乗せて全体の色味をまとめる

最後に赤い塗りつぶしレイヤーを一番上に乗せ、合成モードをオーバーレイ、透明度を6%にしました。
隣同士に並べてもわかりにくいのですが、レイヤーをオンオフすると結構違いが分かります。ささやかな違いと言えばそうなのですが!

クリックで拡大します

これにて仕上げ加工作業は終了です!お疲れさまでした!

 完成!

加工ありなし
クリックで拡大します

左が加工前、右が加工後です。
こんな感じでガラリと雰囲気が変わりました!
ひとつひとつの加工は変わったかな?どうかな?というくらいのものですが、ちょっとずつ微調整すると最終的にはだいぶクオリティがアップします!
全てをやる必要はないかもしれませんが、ぜひ自分のイラストにあった加工方法を色々挑戦してみてくださいね♪

少しでもお役に立てれば幸いです!
それでは良いお絵かきライフを!!

Tetra StyleのInstagramアカウントができました!

2019年11月11日 at 2:40 PM
インスタグラムの画像

アカウント名は

@tetra_style

です!

インスタでは最新情報の他、イラストもたくさん投稿しますのでぜひフォローしてくださいね♪

かわいいうさぎのインスタアカウントもあります☆
こちらも合わせて宜しくお願いします!

@kawaii__usagi